家の設計図

バリアフリー住宅で考えるべき事

車いすの男性と家族

バリアフリーは、身体的に体を動かすことがツラくなっている人や高齢者に対して準備されているものです。バリアフリー住宅を考える際には、これらのことを前提に考えなくてはいけません。
実際に、バリアフリーで大きな課題として取り上げられるポイントに間取りがあります。これは、移動することが難しい人に対する間取りをしていない住宅が実は多いからです。基本的に、身体的に不自由な人は間取りを広く取らないと自由に動くことができない状況にあります。これは、車いすなどを利用する機会が多いからです。通常の感覚で設計を行うと、スペースが狭すぎて通行することができなくなるなどのトラブルに巻き込まれます。ですから、まずはこの前提を理解しておかなくてはいけません。

内部の設計では、まず何よりも段差をなくすことが大切です。車いすを前提とした生活をするときには、転倒事故のリスクを回避するために段差を解消する必要があるからです。高齢になるほど、段差によるリスクは増大することになりますので、小さな段差であってもなるべく平面的な構造を目指すことが大切です。
同様に、出入り口を広くすることも重要です。そもそも、こういった住宅で生活をする人には介護が付いていることが多いです。1人で生活をするのではなく、介護者が保護役としてついて行くことになりますので1人ではなく2人分のスペースをきちんと準備しておかなくてはいけません。特に、出入り口部分については密集するとケガをするリスクが上昇するので、必ず広い状態にしておくことです。

さらに、ライフスタイルでストレスや負担を与えない設計をしているかどうかを考えることが最も重要です。例えば、引き戸や手すりの設置です。通常の住宅では、ドアをあけるときに押したり引いたりするものを利用します。しかし、バリアフリーでは上体しか動かすことができない人も多いので、ドアの開閉に苦労する人も多い現状です。こういったストレスや負担を減らすためには、ドアをスライド式にしておくことが大切になります。
そして、手すりを設置して生活面でのリスクを排除するのも忘れてはいけません。バリアフリーで車いすの生活をするとはいっても、トイレやお風呂のときにもずっと運転しているわけにはいきません。要所で必ず起き上がったり座ったりしなくてはいけませんので、その補助となる手すりが必須です。その場合には、床にもすべりづらい素材を使って安全性を増すように工夫をすることです。