家の設計図

ハウスメーカーにおける坪単価の比較

家とお金

ハウスメーカーの坪単価を比較するときには、前提として理解しておかなくてはならない2つのポイントがあります。それぞれ、床面積と本体価格の違いです。
まず、ハウスメーカーは業者によって全く坪単価が異なります。これは、坪単価を計算するときにはっきりとした基準が存在しないことと関連しています。

坪単価は、まず床面積の扱いで違いが生じます。坪単価は一般的には、本体価格と延床面積という名目で計算を行っていくことになります。ただ、これは一般的な考えであって同じハウスメーカーであっても施工床面積を基準にしているところも存在します。
例えば、土地を有していたとしても全ての部分で建築工事を行うわけではありません。つまり、現実的にその部分に手を加えていないケースではコストを計算に入れる必要がないと考えている業者もいます。外観的に、全く同じような物件に見えたとしても価格面で違いが存在するのも、このようなポイントが存在するからに他なりません。

床面積は、延床面積や施工床面積の違いはありますがその大きさが広くなるほど価格も増大するという共通点が存在します。言い換えれば、この部分のコストを抑えることができればリーズナブルな価格で物件を購入できるようになります。
工事をする部分を小さくしていくことで、他の部分への投資を行うことができるのもメリットです。確かに、床面積を狭くすればそれだけ部屋のスペースも小さくなります。しかし、浮いた予算でキッチンや吹き抜け、生活動線の確保など別の部分にお金を投資することも十分できます。そのため、これらに注目をしてバランスの良い坪単価であるかどうかを確認することが大切です。

また、本体価格をどう解釈するかというポイントも存在します。本体価格は、普通はその建物だけの設備や建設費だけを指す言葉として用いられることが多いです。入居する際に、生活に必要なエアコンや照明などの費用を別途考えていく必要があるのも、本体価格にこれらのコストが計算に入っていないからです。
一方で、これらすべてを含めて本体価格と考えているハウスメーカーもあります。この場合、エアコンや照明などの生活に必要な付帯設備を含めて計算することになるため、価格が大きくなりがちです。ただ、最初から必要な設備が整っていますので物件を購入する側にとってはお得になる可能性もあります。後から不必要なお金を払わなくても済みますし、すぐにでも入居して生活ができる環境が整っているからです。